防災アドバイス
地震直後の5分間行動マニュアル
万一、大きな地震が起きたら、揺れている最中の身の安全確保と、揺れが止まったあと「家族の様子の確認」「消火」「近隣の人たちの助け合い」が重要なポイントになります。日ごろから、下記の行動マニュアルを覚えておきましょう。

地震発生 0分
- 机の下などにかくれる(身の安全)
- 火を使っていたらすぐに消す(火事を起こさない)
- ドアや窓を開ける(脱出口の確保)

1~2分
揺れがおさまったら
- 出火していたら直ちに消火(初期消火)
- 家族の様子を把握
- 避難の必要があるときは靴をはく(ガラス等の破片対策)

3分
状況に応じて屋外へ避難
- ガスの元栓を閉め、コンセントを抜く
- 頭を保護し、落下・転倒物に注意

5分
近所との連携
- 消火作業
- 行方不明者、けが人の確認
この5分間の中で最も重要なのは初期消火作業です。大きな火災が起きてしまった場合を除き、自分の家からの出火をまずくい止めましょう。
ライフラインが切断された場合には救助要請などができないことがあります。
避難した後はラジオで正確な情報を入手しながら、近隣の人たちが協力し合って、余震、火事などの二次災害に対処します。